
先日、藤岡講師と東京でJTA3.0により現場目線の話を補完していくためのカリキュラム(JTA3.1)用の講義を撮影してきました。まだ追加予定のレジュメなどあり、今後ページの調整などもかける可能性ありますが、このお正月のお休みを有効に使って頂くための教材の一つとして、とりあえず撮影してきた動画を公開させて頂きたいと思います。
■JTA3.1講義動画

藤岡です。今、JTA3.0(模式図)を更に現場的にガツッと落とし込むこむためのカリキュラムをJTA3.1という形で再構築しています。日々のチャートの見方、実際のトレードの変化に直結するように、実際に僕がチャートをどう見ているのか?3.0を更に具体的・現場的に落とし込んで行こうと思っています。これは2023年の合宿に通じていく流れなのですが、ある程度勉強してきて、知識としては講義を聞いても分かる・・でも、一人でチャートを見たら、模式図や受けた講義をどう当てはめていけばよいかわからない。。(だから波の切り取りも自信がない)そういった人達を、「分かる」から「出来る」に持っていくのが、2023年のテーマです。合宿も最大限そのスピードを上げるために実施しますが、今回の講義動画もその流れを組んでのものになっていますので、これまでモヤモヤしていた部分が解消される方もいると思います。ぜひご覧ください!(補足のレジュメなども後ほど追加させて頂きます)
※9月30日のオンライン勉強会、11月のオンライン勉強会、12月の大阪リアル勉強会の講義も、この流れに沿ったより現場的な講義になっているので、併せてご覧頂けるとより深まる部分あると思います!宜しくお願いします!

全講義ホワイトボードで解説しています!
各講義は以下のリンクをクリックしてご覧ください!

■JTA3.1レジュメ
※2023/1/5追加させて頂きました!
■基礎編
・トレンドの強弱 ・トレンド中のエントリータイミング ・模式図の当てはめ方のコツ ・有効な水平線とは? ・覚えておくべきチャートパターン3選 ・勉強しているのに勝てない人へ
■応用編
・マルチタイムフレーム分析のコツ ・毒まんじゅうを現場で見つけるコツ ・チャネルを理解して負けを減らす ・レンジの中の模式図のパターンを覚える ・初動のエントリーポイント ・毒まんじゅうを理解する ・【補足】現場的な毒まんじゅう(チャート編) ・【補足】初動のトレードポイント(実際のチャート)
■鉄板構築のためのマルチタイムフレーム分析編
・鉄板構築のためのマルチタイムフレーム分析Part1 ・鉄板構築のためのマルチタイムフレーム分析Part2 ・鉄板構築のためのマルチタイムフレーム分析Part3 ・鉄板構築のためのマルチタイムフレーム分析Part4 ・鉄板構築のためのマルチタイムフレーム分析Part5