JTA4.0カリキュラムページ

小林良治

【JTA4.0制作経緯】
これまでJTAでは、どうすればより効率的に水平線理論をマスター頂けるかを念頭にカリキュラムを更新してきました。そういった流れの中でJTA3.0では、なるべくシンプルに効率的に教えるということを主眼に置いて、日足以下の分析を軸にお教えしていました。しかし、相場の状況も変わり、日足以下だけの分析では対応出来ないケースも出てきました。それを受け、上位足(月足/週足)のキワに来た際にも正しく分析が出来るトレーダーになっていただくために、原点回帰し、これまでJTAを運営し生徒さんたちに向き合って来た中で感じた課題なども踏まえ、月足・週足からの環境分析、目線の切り替え方など現場で重要な事柄をまとめたものがJTA4.0となります。難しく感じることもあるかもしれませんが、5年間運営してきた集大成的カリキュラムとなります。何度も繰り返し学習頂き血肉にして頂ければ幸いです。

はじめに

JTA4.0スタートアップガイド

吉田P

※2022/5/1追加:杉原講師
JTA4.0公開を受け、杉原講師が学習の手引として、4.0の全体像を落とし込んだスタートアップガイドを講義してくださいました。JTA4.0を効率よく腹落ちさせていくために本編学習前、学習後にとご活用ください。

JTA4.0理論編

以降は各ページにて受講ください!(以下、各ページに飛ぶボタンになっています)

JTA4.0実践編

JTA4.0質問フォーム

JTA4.0専用の質問フォームをご用意しました。カリキュラムを学習してわからなかった箇所、確認したい箇所などをご質問ください。定期的にまとめて動画にて回答を追加していきます!※こちらのフォームはJTA4.0カリキュラムへの質問のみでお願い致します。

JTA4.0Q&A動画

質問フォームに寄せられたご質問に回答しているQ&A動画を更新していきます。

●2022年7月10日撮影分